MENU

言葉を浴びせる 40代の転職

経験を生かして転職

実際に転職したら、これが結構微妙なことが多いと感じます。

経験の活かし方が難しく、前職の当たり前が通じない環境で「経験を生かす」必要がある。

「成功体験」が「過去の栄光」や「プライド」となり現状の評価とのギャップとなる。

40代の転職はそれが顕著。庶民年収界隈の話かもしれないが…

大規模企業から小規模の企業に転職すれば、初めはすごい人が来た空気感に覆われているが、当たり前だが環境が違い過ぎる。小規模企業ほど経営者の色が濃く、そこに順応していく必要がある。

小規模企業の経営者(創業者)は、面白みはある。考え方や姿勢は良くも悪くも「現実的」。ここで言う「現実的」とは利益をガメツク追及すると同時に、優良企業としてあろうとする「嘘ではない」姿勢や思想。社員を「コスト」で見る一方で「家族」感も持つ。このバランス感覚が若干利益寄りであり、それにより人が入れ替わりつつ事業が成長している。この辺りの計算高さと精神力で事業を推し進めている様が、面白い。

ただ、経営者の「人間性」は偏ったもので、人に対する言葉のかけ方がやはり普通の人とは違う。

誰かの事を、「あいつは発達障害じゃないか」「やっぱり韓国人だから」と陰で言ってみたり、人を選んで本人に向かって「お前はごまかすところがある」「ネジが外れている」など経営者は指導のつもりで吐く言葉。

自分(経営者)が間違っていても、他の誰かのせいにして馬鹿にしてイニシアチブをとる。翌日にはその馬鹿にしていた提案をさも自身が思いついたかのように出す。

40代の一般庶民の転職で私が現在体験している事。今まで言われたことも無いような言葉。ただ、自身も今までなかったようなミスや順応性の無さ、理解力の無さを感じて来ており、心無い言葉も受け入れられるようになってしまっている。同時に、自分も吐いてきてしまったかもしれない事を反省する。

それだけではない、同年代の同僚とも話が合う一方で、お互い自身の思惑と違った行動をすると全く受け入れられない。どうでもいいような事を受け入れられない相手を見ていると、自分も同じなのだろうと振り返る。

その上、年収は大幅に下がる。

40代の転職は、本当に難しいと感じている。

ただ、何年かすると自身も馴染んできて、自分の色を出せることも知っている。

いろいろな事を受け流しながら対応力が求められる事を楽しむのが、40代の働き方なのかもしれない。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次